1999/12/22 運営委員会 資料 3-10 iDNS-TF 報告 [検討部会等の開催の報告] 1999年11月24日 10:00-12:00 iDNS-TF ミーティング 出席者:川崎・田代・奥山・後藤(滋)・佐藤(出)・佐野・史・兵藤・米谷 事務局 1999年12月08日 17:15-20:30 出席者:川崎・河北・田代・奥山・後藤(滋)・佐藤(出)・佐野・史・兵藤 米谷・事務局 1999年12月16日 Internet Week '99 / Domain Talk Meeting (後半) 1999年12月22日 10:00-11:30 iDNS-TF ミーティング 出席者:川崎・田代・奥山・後藤(滋)・佐藤(出)・史・兵藤・米谷 事務局 [主な検討事項(順不同)] - Internet Week '99報告 o Domain Talk Meeting の枠で iDNS-TF に関する発表と質疑を行った。 x ドメイン名の日本語化・国際化について否定的な意見は皆無で 音声ドメイン名・画像ドメイン名といったアイディアも出た x DNSがインターネットの基盤技術である点は認識しているが、 そこに手を入れることが潜在的な危険を伴うことはあまり 認識されていない。 x iDNS-TFがIETFでの標準化活動を軸に活動していくことに 反対は無かった。 o IP Meeting の枠で iDNS-TF の取り組みに関する発表と質疑を行った。 x 全体に、運営委員会やiDNS-TFで議論の的となった事柄が改めて 指摘された。 x 「過去の教訓(X.400?)を活かさないのか」という指摘(暗示的な反対意見?) x ドメイン名をローカライズするなら「〜.日本」ではなく 「日本.〜」としないのか。カルチャーもマッピングしないと 意味がない x いろいろな言語が入力できないとならないのは困る x CNRPで一つのキーワードに対して複数のレスポンスがあるなら、 メールアドレスで使う場合には困る x UnicodeではなくMIMEを応用する可能性もあるのでは x わざわざDNSで解決するではなく、別のアプリケーションで 解決できるのではないか。DNSを変更するということに対する抑止力も 働かせて欲しい o 全体に、ビジネス・エンドユーザの側には「使えるものなら使ってみたい」 という意識があり、技術者・システム管理者の側には「なるべくならDNSを 修正したくない、やるとしても慎重に」という雰囲気を感じた。 - Singapore版iDNSの技術検証のためのNDAについて o Singapore側からNDAの第2版が提示されたが、内容は初版と変わらなかった。 o これ以上Singapore版にこだわることはやめ、JPNIC独自の実装に注力する こととした。 o どのパーティの実装であっても、IETFの枠組みの中でオープンな ソースコードを提供するものについてその技術検証や相互運用性の 確認を行う方向で検討する。 o そのために、試験項目のリスト作成・体系化やJPNIC独自の実装を 中心にIETFの活動に参加していく。 o このため、用語集・FAQ・リンク集などを整備していく。 - 日本版iDNSの状況報告 o TUT版iDNS x proxy型の実装を目指している x 台湾版の8bit throughのDNSクライアントと思われるものを 用いているにも関わらず、日本語を使ったドメイン名を解決できない。 o 早稲田版iDNS x 台湾版iDNSをベースに、DNSの文字制限([-A-z0-9])を8bit throughに したもので実験中 - イベント参加(希望) o 日本版iDNSの実装の内容を報告するなどの目的で学会・イベントへの メンバー派遣を計画している。 x IWS2000 (99/Feb つくば) x APAN/APNG(99Feb ソウル) [今後の予定とスケジュール] 2000年1月25日 15:00-17:00(要調整) 2000年2月09日 15:00-17:00(要調整) [報告資料作成担当] 川崎基夫(検討部会主査)