モリサワ5書体TFM&VFセット               株式会社アスキー 出版技術部 田中 禎之 sada-t@ascii.co.jp www-ptex@ascii.co.jp pTeX と dvips でモリサワ基本5書体(リュウミン-L、中ゴシックBBB、太ミン、太ゴ、じゅん101)を使用するためのセットです。 含まれるVFは makejvf により作成されたものです。 tfm/ptex ディレクトリにはファイルの末尾が `-H.tfm'、`-J.tfm'、`-V.tfm' の3種類のTFMが入っています。 `-H.tfm' min10.tfm と同じTFM。横書き用。 `-J.tfm' jis.tfm と同じTFM。横書き用。 `-V.tfm' tmin10.tfm と同じTFM。縦書き用。 morisawa.map の内容を $TEXMF/dvips 以下にある psfonts.map に追加し、vf および tfm ディレクトリを $TEXMF/fonts 以下にコピーして使用します。 このファイルは以下の事項を確認の上、ご利用ください。 1. 本ファイルは株式会社アスキーに著作権があります。 2. 本ファイルの使用または、使用不能から生ずるいかなる損害に関しても、 株式会社アスキーは、一切責任を負わないものとします。 ■VFについて VF(Virtual Font)とは、フォントを合成して仮想的なフォントとして扱うためのファイ ルです。 欧文フォントではアクセント記号を持たないフォントに他のフォントのアクセント記号 を追加して1つのフォントとして扱ったり、任意のフォントの小文字部分を縮小した大文 字に置き換えて SmallCaps フォントのように扱うのに使用します。 VFファイルの中身はDVIファイルと似ており、各文字についての出力方法がDVI命令によ って記述されています。文字の位置を変えることも可能です。 dvips でのVFとTFMの関係は次のようになっています。 TeX がTFMを参照して組版 ↓ dvips がDVI中のTFMと同じ名前のVFを参照(なければ文字合成なし) ↓ VF中に記述されている各文字の定義(文字毎にフォントを設定できる)を参照 ↓ 文字定義に従って dvips が各文字を置換 dvipsで日本語を扱う場合、min10 や goth10 の文字位置と和文PSフォントの文字位置 の違いが問題になります。 例えば "(" のような、左に空きがある括弧類の場合、和文PSフォントでは左の空きも 含んだ文字として扱いますが、min10 や goth10 では左の空きは文字として扱わず、「空 き+"("」のような扱いになります。そのため min10 の "(" をそのままPSの "(" に置 き換えてしまうと、想定した位置より右に出力されてしまいます。 そこでVF中に「"(" は左にずらして置き換える」という記述をしておき、dvips がVF を参照して位置調整を行うようになっています。 ■フォントセットの内容 このフォントセットには以下のようなファイルが入っています。 ・morisawa.map morisawa.map はTFMと実際にPSで出力されるフォント名との対応を記述したファイル です。内容は ryumin-l Ryumin-Light-H gtbbb-m GothicBBB-Medium-H のようになっています。「Ryumin-Light-H」の部分を「ShinGo-Bold-H」にすれば新ゴ-B が出力されるようになります。左側の「ryumin-l」の部分はVF中に埋め込まれている名前 なので変更しないでください。 ・TFM 付属のTFMは「pTeXで使用するTFM」と「dvipsで使用するTFM」に分かれています。pTeX で使用するTFMは tfm/ptex ディレクトリに、dvipsで使用するTFMは tfm/dvips ディレク トリに入っています。 pTeXでこれらのフォントを使用する場合、「pTeXで使用するTFM」の名前を \font 命令 等で指定します。 \font\ryumin = Ryumin-Light-H at 10pt このようにTeXファイル中で宣言することにより、\ryumin という命令で Ryumin-Light-H.tfm が使用されます。 定義されたフォントを使用したDVIを dvips に通すことにより、dvips は「dvipsで使 用するTFM」で文字を配置しなおし、kanji.map に従ってPSフォント名を割り当てます。 ・VF 「pTeXで使用するTFM」と「dvipで使用するTFM」の関係を記述したファイルです。 VFは vf ディレクトリに入っています。